忙しい毎日、つい“早食い”になっていませんか?
朝は子どもの支度でバタバタ、昼は仕事の合間に急いでごはん😢
気づけば5分で完食…なんてこともありますよね💦
でも実は、早食いこそ太る原因のひとつなんです。
逆に、「ゆっくり食べる」だけで体はみるみる変わっていきます✨
🍙早食いが太る理由3つ

① 満腹感が追いつかず、食べすぎる
脳が「お腹いっぱい」と感じるまでには、15〜20分ほどのタイムラグがあります。
早く食べ終えてしまうと、満腹サインが出る前にどんどん食べてしまい、結果的に食べすぎに💦
② 脂肪肝の原因になる
糖質を一気にとると、体は処理しきれずに“脂肪”として蓄えてしまいます。
つまり、急な血糖値上昇=脂肪をためるスイッチON!
ゆっくり食べることで、糖の吸収が緩やかになり、脂肪の蓄積を防げます。
③ 糖尿病リスクを高める
急激な血糖値の上昇は、インスリンの過剰分泌を引き起こします。
この状態が続くと、膵臓が疲れて糖尿病のリスクがアップ。
でも、ゆっくり食べることで血糖コントロールが安定します🌿
🧁早食いになりやすい食品にも注意!

特に次のような食べ物は“早食いのもと”。
よく噛まずに食べやすいので、要注意です👇
麺類
おにぎり
サンドイッチ
コロッケなどの揚げ物
「柔らかくて食べやすい=太りやすい食べ方」になりがちなので、
意識して“ひと口を小さく、よく噛む”を心がけましょう✨
🌸ゆっくり食べるコツ

1️⃣ 一口食べたら箸を置く
口の中のものを飲み込むまで、次のひと口を待つようにしてみましょう。
この“ひと呼吸”が、食べ方を変える第一歩です。
2️⃣ 一口30回を目安に噛む
最初は10回でもOK!少しずつ増やしていくことで自然と習慣になります。
噛む回数が増えるほど、満腹感もアップします。
3️⃣ 食事時間を決める
朝食は20分、昼食は25分、夕食は30分を目安に。
「時間をかけて食べる」と意識するだけで、早食いが防げます😊
🍀まとめ:「よく噛むこと」がいちばん簡単なダイエット法

ゆっくり食べることで得られるメリットはこんなにたくさん✨
✔️ 糖の吸収がゆるやかになる
✔️ 血流が良くなって代謝アップ
✔️ 満腹感を得やすく、食べすぎ防止
✔️ 唾液が増えて消化がスムーズに
✔️ 歯周病・糖尿病の予防にも◎
早食いをやめて、ゆっくり味わうこと(*^-^*)
それだけで、血糖値・脂肪・ホルモンバランスが整っていきます🌸
「時間がない」日こそ、一口ごとに“箸を置く”ことから!
それだけで、心も体も“やせモード”に切り替わります✨

